コンセプト
ルミックスデザインスタジオとは
RUMIX DESIGN STUDIOは、
デザイナー芝崎るみを中心とし、和装・繊維の現場で仕事をしてきたメンバーが集まっています。
レディスとメンズ問わず、ゆかた・きもの・和装小物について、現代にマッチするようデザインし、製作しております。
図案、型、染め、仕立てなどの各工程について、本格的な伝統技法を生かしながら、オリジナルのデザインで、ご意向や市場に合うよう提案しております。
てぬぐい・ゆかたの図案や歌舞伎座で売られるグッズの提案、合繊メーカーのゆかたや、ブランドゆかたの企画・デザインを行っております。
図案については、小ロットの注染ゆかたや中ロットの手捺染、デジタルプリント、大ロットのオートスクリーンなど経験しております。
お取引先の皆様とヒアリングをかさねて納得いく商品を送り出したいと思っております。
<ブランド>
Rumi Rock
和風館×RUMIX DESIGN STUDIO
【参画した企画・デザイン・制作・プロデュース】
プライベートレーベル / ミシェル・クラン / アンドレ・クレージュ / ジャンポール・ゴルチエ / マリ・クレール / ビサルノ / Pinky & Dianne / ViVi / itomi / 市田 / 高島屋オリジナル / 三越伊勢丹オリジナル / 和風館×Rumix Design Studio / トリエ / のの / Shi bun no San /他
【メディア掲載】
『美しいキモノ』(アシェット婦人画報社) / 『七緒』(プレジデント社) / 『Oggi』『DIME』(小学館) / 『KIMONO姫』『Zipper』『nina’s』(祥伝社) / 『In Red』(宝島社) / 『エムグラ』(学研) / 『ゆかたを着ましょ』(ブティック社) / 『DOKURO-MON』(源) / 『EXILE』(フラックスパブリッシング) / 『SPA !』(扶桑社) / 『助六』(二玄社)他
メッセージ
わたしのきものづくり
わたしがきものの魅力に開眼したのは、小学生の頃に見ていたNHKのテレビ番組「新八犬伝」です。大学卒業後は学校法人(塾)に就職しましたが、文化服飾学院に入学しなおし、デザインや立体裁断を学びました。そのときテレビや舞台の衣裳制作のバイトに行き、時代劇が好きだったので衣裳の仕事に着きたかったのですが、卒業後はきものの図案工房に入社し、手書きできものの図案を(1日に二枚のペースで)描く仕事をしておりました。
フリーのデザイナーとして独立して29年。
人の心の形はさまざまです。それをそおっと取り出し図案にして、そおっと実物に仕上げて行く。そういう仕事を続けて行けたらと思います。
代表 芝崎るみ
メンバー
メンバー紹介
金子一昭
Rumi Rock Store 店長、カスタマー係
出身校: 立教大学 文学部
高校: 新潟県立十日町高等学校
ルミロックの型紙製作を長くおこなっております。
販売について、商品について、何でも聞いて下さい!
大島蓮
Rumix Design Studio 意匠デザイン、和雑貨、扇子、小物担当
日々絵描きとして精進して行きたいです。
1点ものの扇子のご用命も承ります。
芝崎るみ / 代表・デザイナー

着物好きでこの業界に入りました。
最初は一人で絵を描いておりましたが、仲間があつまってきて今の形態になっております。
アイデア・企画・図案・仕上げを担当しております。
パソコンが無いときはポスターカラーで描いておりました。今でも手書きで紙の方が楽しいです。
夢を見るのが仕事です。
【略歴】
- 1987年 明治大学文学部卒業
- 1990年 文化服飾学院卒業
- 1990年 きもの図案・企画会社に勤務。雑誌やテレビの企画
デザイン・制作・ディレクション・スタイリングに携わる - 1994年 RUMIX DESIGN STUDIO を立ち上げ独立
【受賞歴】
- 1990年 財団法人衣服文化振興会ファガー賞佳作入選(論文)
- 1992年 アドビ・デザインコンテストグランプリ受賞
- 1993年 創作図案展平安建都1200年協会会長賞
同西陣織組合会長賞受賞 - 1993年 デザインフォーラム93入選
- 2010年 第6回 東京の伝統的工芸品チャレンジ賞
優秀賞・奨励賞 他 - 社団法人インダストリアルデザイナー協会(JIDA)会員
- 日本テキスタイルデザイン協会(TDA)会員